大事なお知らせコーナー

 Webサイトリニューアルについて
   6月から新しいサイトで陸前高田チームの情報を提供していきます。6月以降の情報はこちらから。


 

◎ 高速料金無料の申請について
2012年9月30日まで高速無料が延長されました。

 

少林寺拳法グループの方は今までどおり「陸前高田市社協VC」で受付番号をもらい、岩手県社協に確認申請し、折り返し送られた確認証明書を最寄りの行政機関に提出し、往復の災害車両証明書を発行してもらいます。
 不明な点がありましたら本部支援対策本部または畠山でお問い合わせください。


 ボランティア保険への加入
  事前に最寄りの社協で加入をお願い致します。また、現地で加入の場合本年1月からは有料(500円)になります。
4月からは新年度となりますので昨年度加入された方も再度加入していただくことになります。
 
 

◎ 陸前高田VCの休日について

   4月からVCの休日が毎週月曜、火曜の週休2日になります。

   ボランティア活動を予定されている方は日程の調整にご注意ください。



◎ 桜ライン311 募金活動用チラシについて
  桜ライン311実行委員会の意見を尊重してWeb上にチラシのサンプルを載せないことにしました。代わりに実行委員会作成のポスター(A4サイズ、PDF形式)を希望される道院支部の方にメールでお送りします。このプロジェクトに賛同し募金活動をして下さる方は畠山までご連絡ください。

 ◎桜ライン311プロジェクト口座
桜ライン311プロジェクトの支援金を募金しています。募金の全ては桜ライン311プロジェクトの支援金として実行委員会へ送られます。
ゆうちょ銀行:記号 10340 番号 14826641
         ショウリンジケンポウサクララインサンイチイチ

この口座を他金融機関からの振込口座として利用される際は次の内容をご指定ください。

[店名]〇三八(読み ゼロサンハチ)
[店番]038 [預金種目]普通預金 [口座番号]1482664

2月末日現在入間市少林寺拳法連盟、大阪府連盟、岐阜県連盟、熊谷北道院、JRグループ、モントレー支部、埼玉県議田中龍夫様から合計17万398円をお預かりしています。

桜ライン311



 




2011年11月29日火曜日

宿泊所冬期閉鎖

4月解説の陸前高田復興支援陸前高田チームの宿泊所を一時閉鎖します。
開設以来途切れることなく毎週にわたり多くの支援者にご利用いただきました。
夏場には水道が使用できなくなったり、ガスボンベが空になったり、テントが風に飛ばされお預かりした支援物資を濡らしてしまったりと様々な不行き届きがあったにもかかわらず何とか大過なく本年の活動の拠点を維持することができましたのは参加された皆さんの御厚意によるものと深く感謝申し上げます。
本来ならば参加された皆さん個々にお礼をしなければならないのでしょうがあいにく手が回りません。この場で御礼申し上げることをお許し願います。ありがとうございました。

来年は4月から再開する予定ですが桜ラインプロジェクトの支援の都合上、3月10日から開所することになると思います。プロジェクトの進捗状況、天候の具合によって変更はあり得ますが時期が近づいたらこのブログでお伝えします。

宿泊所は一時閉鎖となりますが被災地の復興に向けては冬期間でも様々な活動が行われています。
その支援そのものを中止するわけではありませんので必要があればその都度利用は可能です。
ご事情のある方は今までどおり畠山までご連絡ください。

24日早朝陸前高田市矢作町ループ橋
白いのは雪、黒い部分凍結。私が通過した約一時間後に通過した乾先生によると
下り線が大渋滞になっていた・・・らしいです。

2011年11月23日水曜日

11月13日夜・・・(鹿との遭遇)

車で移動していると時々はっとする場面に遭遇することがあります。
台風一過の早朝拠点入りする時路上に倒木があり急ブレーキを踏んだことはこのブログでも紹介しました。
今度は鹿の遭遇です。桜ライン311実行委員会事務所から宿泊所に移動の際、竹駒町舘付近。
田舎道は車も少なくついスピードを出しがちですが油断は禁物です。


鹿はかなり頻繁に現れますのでけっこう衝突事故が多いそうです。天然記念物のカモシカもしょっちゅう現れるらしいので夜間走行には特に注意が必要です。

2011年11月18日金曜日

11月4日(木) in 気仙町

本日は前日に続き同じ活動場所です。
メンバーは、埼玉早瀬の林先生ご一家・本部藤井先生・吉田さん・向井先生・元本部落田さん・サポーターnon&toyoの9名。


前日よりグッと減員しましたが、さすがは少林寺拳士のみなさん。
まったく問題ないです。

運動不足の現代人の5倍速を思わせる無駄のない迅速な動作かつ、さらに磨きのかかった連携プレイ。相変わらず見事です!




       【作業開始】 敵はトタン屋根の解体


  

        【たった5分後】 分解完了


      
            そして軽トラで表へ




           2時間でほぼ津波前の景色に


その後、満足感にひたりながらの昼食です。
何度もご一緒しているメンバーですので、談笑しながらのランチタイムもまた素敵な時間です。
林先生お手製のおにぎりや奥様お手製の卵焼きにソーセージ♪
いつもありがとうございます!


充電完了後、快進撃はまだまだ続きます!
午後からは竹やぶから瓦礫やら竹やら竹やら…度重なる運搬に軽トラは大活躍しました。



この時に開発された『吉田式』と呼ばれるスーパーな荷下ろし方が、のちに残念な結果となるとも知らず、運搬班4名はそれは楽しそうに、そしてスゴイ勢いで片づけられていきます。



           結果報告 ↓↓




      お気づきですか?サイドミラー取れました。

2011年11月17日木曜日

11月3日(水・祝) in 気仙町

この日のメンバーは、埼玉早瀬の林先生ご一家・秋田県大館の中学生御一行・本部藤井先生・吉田さん・サポーターnon&toyoの合計30名ほどで活動しました。


本日は津波の終着点である林のがれき拾いです。

震災から8カ月を経過していますが、手つかずのまま放置された場所はまだまだ存在しており、不自然に散らばったがれき・日用品を拾い集める作業は今もなお続いております。


まずは林の中の沢を中心片づけを始めることになり、上から下へとがれきを引きずりおろしては表へ出し、水辺からがれきを拾い上げては表へ出しの繰り返しです。


単純明快かつ重要作業。


初対面同士でもなぜかいつも素晴らしいチームワークが出来上がる少林寺チームによって、今日も着々と作業は順調に進みます。
水辺ともあって終始足場が悪い中、活動すること2時間。本来あるべき姿に戻すことができました。


午後は、林を上まで登り午前中同様とにかく下へとがれきを落とし、そしてまた表へと出します。しかし、ここはなかなかの広面積と急斜面。
この難所へは中学生が率先して活動をしておりました。

大館班は午前4時出発で寝不足だったと思いますが、さすがは若者!疲れを感じさせることなくあり余る元気で終始楽しそうでした。

2011年11月8日火曜日

桜ラインが植樹開始 

桜ラインが植樹開始 ボランティアら19カ所に35本
3月の開花に期待

 

東日本大震災による津波の到達点を桜の木でつなぎ、後世に震災の事実を伝えようと結成した、陸前高田市の「桜ライン311」実行委員会(橋詰琢見代表)による第1回の植樹は6日、高田町の浄土寺など市内19カ所で行われた。県内外からのボランティアが参加し、35本のサクラの木を津波の到達点に植樹。1本1本が被災地に根付き、後世に3月11日のことを伝えようとの思いで植えられ、来年3月の開花に期待を寄せた。活動は今後も続けられ、実行委側では1万7000本の植樹を目指す。>>全文
2011年11月08日付 5面
Web東海新報:
http://www.tohkaishimpo.com/

この日私は午前中をVCの活動で小友町唐笠松のガレキ撤去を埼玉早瀬林先生ご家族と共に行い、午後からこちらの植樹を手伝うことになっていましたが昼ごろから降り出した雨のため中止となってしまいました。

10月29日 東京浮間道院 

29日に活動に参加された拳士の方からのリポートが届きました。


合掌
畠山先生
東京浮間道院の石崎良輔です。
1029日(土)に陸前高田でのボランティアに参加させて頂いた際には、畠山先生、先生のお兄様ご夫婦には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
以下、レポートをお送りします。

【陸前高田市のボランティア状況】
陸前高田市に来るボランティアの人数は、平日300名、土曜800名、日曜500名程度とのことです。震災が起きてから半年以上経った今でも、陸前高田市で継続してボランティアを行っているスポーツ、武道団体は少林寺拳法だけでした。少林寺拳法をやっていて本当に良かったと思いました。僕は一人での参加でしたが、1029(土)は全国各地から過去最多の約50名の拳士が集まっていました。

【活動拠点と必要なもの】
少林寺拳法のボランティアチームが拠点としている施設(公共施設を借用)は、ボランティアセンターの目の前にあり、寝具、作業道具(安全靴、手袋など)、飲食物など設備が充実していました。自分で負担したものは、ボランティア保険(約1000円)、作業着(約700円)、靴の中に入れる鉄板(約700円)くらいで、後は交通費だけでした。

【作業内容】
作業内容は、斜面の瓦礫撤去です(写真1)。
土の中からは、瓦、木材、網(漁港が近いため)、ビン、様々なものが出てきます。これをひたすら取り除く作業をしました。なかなか疲れますが、終わったあとを見るとちょっと達成感がありました。僕が作業したことは、被災地全体を考えるとほんの一部なのですが、こうやって少しずつ前に進むことが必要だと思いました。


                            瓦礫撤去中


                    撤去した瓦礫
         
作業が終わって、ボランティアセンターに戻ってくると、スタッフの方々から「お疲れ様」という言葉と、暖かい飲み物とお菓子を頂きました。これがなかなか嬉しかったです。

【被災地の状況】
災害から半年以上が経ち、表面的にはずいぶんと片付けられていて、町があったというよりは大きなスクラップ工場に来ている感じでした。しかし、瓦礫を良く見ると、布団などの日常製品があり、確実にここには普通の生活があったのだと感じました。今でも、瓦礫撤去中に遺体が見つかるそうです(今は骨になっているようですが)。亡くなった方やその家族のことを考えると、言葉にできない思いになりました。
    

               町中の集められた瓦礫
  



【感想】
東京から片道8時間近くかかるため、作業自体は丸一日にしましたが、本気で復興させようとしている人たちと出会えたことと、現場の悲惨さを感じることができたのは、貴重な経験になりました。畠山先生は、金曜夜に道院で練習をした後、7~8時間も寝ずに運転をして翌朝からボランティアに参加し、夜は一緒に飲みながら話しをして下さるという鉄人のような方でした。
初めは緊張していたのですが、畠山先生の明るさですぐに緊張が取れました。ありがとうございました。一日も早く被災された方々に笑顔が戻ることを願うと同時に、協力したいという思いが強くなりました。現場で得た経験を周りの人たちに伝えたいと思います。

結手

2011年11月4日金曜日

10月29日 武道学園

10月29日に活動をされた学生さんたちからリポートが届きました。



11.10.29 ボランティア活動を終えて≫



日本武道館武道学園 及川昌浩

震災から7か月半が過ぎた1029日、道場の仲間たちとともに、初めて被災地・陸前高田を訪れました。道場の仲間は、夏に一度現地を訪れています。現地の惨状と、作業の様子を耳にするたび、参加したかったという思いが強まる中、再度仲間とともに陸前高田を訪問する機会を得ました。
今回のボランティアセンターで割り付けられた活動は、漁港にある側溝の掃除でした。水産業に従事する父の背中を見てきた私にとって、漁港は特別な意味のある場所です。津波が運んできた泥やガラスの破片、木材などがつまり、もはや役目をはたせていない側溝の『復元』。私たちが活動する傍らでは、漁業者の皆さんが漁の準備をされていました。私は途中で指を傷め、恥ずかしながら脱落してしまいましたが、午後3時に作業が終わった際には、役目を果たせなかった側溝が、本来の役割をはたせるようになっていたと聞きました。
大人24人でも、一日かけて小規模な漁港の一部を『復元』するのが精いっぱいという現実を前に、先は非常に長くても、個々人の力を皆で出し合い続けることの意味を、少しとはいえ、わかることができたと感じています。
陸前高田は決して近い場所ではありません。移動には往復とも、バスで長時間揺られ続けることになりますが、また次回も、ぜひ機会を作って、私のできることをさせていただきたい・・・そんな思いを強くしました。




日本武道館武道学園 冨永眞哉

午前6時、東京から夜行バスで7時間、陸前高田市を初めて訪れました。同じ道場の仲間と共に、全国各地からの有志と災害ボランティアセンター(VC)で合流しました。各チームに割り当てられた作業ポイントに向かう途中、現在も弱震が観測されるため「常に高台をチェック」、散乱物には「鉄釘やガラス片があり怪我や破傷風等の対策が必要」と注意事項を伝えるVCの方の真剣な表情から参加した皆さんも緊張感が感じられました。現場では、漁港の側溝の汚泥除去、生活道路を確保することが主な目的でしたが、慣れない作業が予想以上にはかどらず、人海戦術には限界があると痛感、それでも朝方に比べれば大分きれいになっていったと思います。チームワークによる充実感とともに現場を後にしましたが、復興の道程を思うと私には虚無感が押し寄せ、海外の友人が「東北は大丈夫か、日本が心配だ」と言ってくれたことを思い出していました。時間と共にメディアが遠のくように、最近はそのような声も聞かれなりつつありますが、継続的、反復的な関わりが必要と感じます。VCには多くのニーズが寄せられ、前のボランティアの作業を引き継ぐかたちでの力が求められており、行動で応えている人たちに触れ、点と点をつなぐように支援活動が続いていることを改めて感じます。



日本武道館武道学園 及川愛

今回は2回目の参加ということで、前回(7月)よりどれくらい街の復旧作業が進んでいるかが一番気になる事項でした。土曜の朝、少し早く着いたこともあり、前回作業させて頂いた長部漁港を見に行きました。
前回の活動後の畠山先生のブログで
「学生さんたち明日この場所を見れないのがよかったかもしれない。 潮が引いた後には昨日の作業開始前と同じような光景を見ることになるのだから・・・」
と書いてあったのを拝見し、「前とそんなに変わっていなかったら…」とすごく不安だったのですが、山のようにあったガレキがすっかりなくなっており、驚きとある種の安堵が沸き起こりました。(他の前回参加者のみんなも同様の反応でした)もちろん、壊れた倉庫や事務所ビルはそのままだったので、まだ復旧の時点にも到達していないのですが、少しずつでも復興に前進されていることを私にとって感じたひと時でした。
今回の作業は獺沢漁港の側溝の土砂の取り除き作業でした。それほど範囲が広いわけではなかったのですが、土の重さと細かいガラスの破片の影響でしょうか遅々として作業が進まず、結局自分の中ではすごく中途半端な状態でおわってしまい、残念でした。     
船が港に付いており、又海にも養殖用の筏が並んでおり、皆さんが通常の暮らしに戻るべく努力をされている状況を見させていただき、私たちが「ちょっと頑張れば出来ること」と感じるものが、現地の皆さんには「そのちょっと」が本当に難しいのだと、改めて学ぶことが出来ました。
今までは「“復興”という道路の真ん中に横たわる大木を取り除く」作業がボランティア活動の主であった部分が、これからは「復興への道を進まれる皆さんの横に転がる障害物を取り除いて、少しでも歩きやすくする」作業が増えていくのだと思いました。   
今後も本当に皆さんのお役に立てるような活動をしたいと思っています。また次回行かせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。





遡って10月15日・・・

秋田県連さんの活動が秋田県庁支部の和泉様から届きましたのでアップします。


    


            岩手県陸前高田市への支援活動について


                                          H23.10.17
                                          少林寺拳法秋田県庁支部  和泉 克


  このたびの支援活動は、10月15日(土)に陸前高田市で行った。
 40~50人の団体活動による支援で秋田県社会福祉協議会が準備したバスで、一般県民と同一行動をとった。
 隣県だが、片道4時間はかかる遠路で、日帰り支援をしたため8時間も乗車していた。
 10時頃から、各県市町村等から派遣されたボランティアセンターの職員の説明を受けたが、「自己責任による参加」「けが人が出ていること」「遺体ではなく、遺骨が出た場合の現場検証」等被災地の現実を感じた。
 今回の支援内容は、ボランティアセンターから30分移動した、中心地から少し離れた沿岸部の被災して流出したと思われる漁師宅跡に畑を造成するので、土を掘り起こしガラス、石、貝殻等を取り除く作業であった。中には、直径1m近くの石も流されてきており、排出に相当な困難を伴った。
 参加者は、1/3が福祉の心をもった女性、残りは若手から中高年にいたる男性であった。
 県庁支部からは、3人参加し、西支部から参加した4人とも連絡を取り合った。
 支援活動は、くれぐれもけがのないようにと繰り返し伝達され、「もう救急車で運ばれる人はみたくないんです。」とボランティアセンターの職員から伝えられていた。
 毎日、こつこつとリレー方式で継続する力こそ、本当の支援となりうると実感した。
 今後も機会を設けて支援してまいりたい。




2011年11月3日木曜日

10月29、30日・・・


一緒に活動したソニー支部の根本さんからレポートが届いたのでアップします。



畠山先生

お疲れ様でした。
ソニー少林寺拳法部の根本です。
今回も大変お世話になりました。
畠山先生、お兄様ご夫妻のサポートに心より感謝致します。
また、無料で新聞や食べ物を拠点に届けて下さる新聞屋さんに感謝致します。
我々に活動拠点を提供して下さり、更に我々の活動をサポートして頂いている横田の皆様がいることを忘れません。

29日、30日の活動を分かる範囲で報告致します。

■■■ 10月29日(土)49名 ■■■
2班に分かれた活動になりました。
■ボランティアセンター作業:33名
埼玉入間(畠山先生、田内さん)、岩手東山(伊藤先生)、三軒茶屋(渡辺さん)、埼玉戸田(3名)、日本武道館 武道学園(渡辺先生他 24名)、東京浮間(石崎さん)、ソニー(根本)

広田湾の漁港で、崖のような斜面の瓦礫掃除、港の側溝掃除、土砂崩れで見えなくなった側溝の掘り出し作業を行いました。
どの作業も年配の方には難しいものです。

港の海は透明度が高くとてもきれいです。
ここも1.5メール沈下しており、潮が満ちると岸壁の上まで海水が来ます。