大事なお知らせコーナー

 Webサイトリニューアルについて
   6月から新しいサイトで陸前高田チームの情報を提供していきます。6月以降の情報はこちらから。


 

◎ 高速料金無料の申請について
2012年9月30日まで高速無料が延長されました。

 

少林寺拳法グループの方は今までどおり「陸前高田市社協VC」で受付番号をもらい、岩手県社協に確認申請し、折り返し送られた確認証明書を最寄りの行政機関に提出し、往復の災害車両証明書を発行してもらいます。
 不明な点がありましたら本部支援対策本部または畠山でお問い合わせください。


 ボランティア保険への加入
  事前に最寄りの社協で加入をお願い致します。また、現地で加入の場合本年1月からは有料(500円)になります。
4月からは新年度となりますので昨年度加入された方も再度加入していただくことになります。
 
 

◎ 陸前高田VCの休日について

   4月からVCの休日が毎週月曜、火曜の週休2日になります。

   ボランティア活動を予定されている方は日程の調整にご注意ください。



◎ 桜ライン311 募金活動用チラシについて
  桜ライン311実行委員会の意見を尊重してWeb上にチラシのサンプルを載せないことにしました。代わりに実行委員会作成のポスター(A4サイズ、PDF形式)を希望される道院支部の方にメールでお送りします。このプロジェクトに賛同し募金活動をして下さる方は畠山までご連絡ください。

 ◎桜ライン311プロジェクト口座
桜ライン311プロジェクトの支援金を募金しています。募金の全ては桜ライン311プロジェクトの支援金として実行委員会へ送られます。
ゆうちょ銀行:記号 10340 番号 14826641
         ショウリンジケンポウサクララインサンイチイチ

この口座を他金融機関からの振込口座として利用される際は次の内容をご指定ください。

[店名]〇三八(読み ゼロサンハチ)
[店番]038 [預金種目]普通預金 [口座番号]1482664

2月末日現在入間市少林寺拳法連盟、大阪府連盟、岐阜県連盟、熊谷北道院、JRグループ、モントレー支部、埼玉県議田中龍夫様から合計17万398円をお預かりしています。

桜ライン311



 




2012年2月24日金曜日

2月17,18日・・・

この日参加してくださったソニー支部の根本さんからレポートが届きましたので掲載いたします。


■参加メンバー(10名)
・埼玉入間道院:畠山先生、田内さん
・岩手東山道院:伊藤先生
・三軒茶屋道院:斉藤さん、小堤さん、渡辺さん
・埼玉県蕨市スポーツ少年団:山本さん
・慶応理工支部:野口さん、飯野さん
・ソニー少林寺拳法部:根本













■2月17日(金)
小堤さん、野口さん、飯野さん、根本、の4名で参加しました。
脇ノ沢にある漁港でのカキ養殖の筏作りです。4基作りました。
朝は氷点下ですが風がなく作業がしやすかったですが、昼からはお決まりの冷たい浜風が吹き、更に雪も降り始め、1:30で作業終了でした。











今までに、170基を作成済みで、今後、270基作られるそうなので、この作業はまだまだ続きます。
震災当時、この広田湾一面が瓦礫で埋まり、その後、その瓦礫が沖の方へ流れていったそうです。
流される瓦礫の中、助けを求める人の声が聞こえたがどうすることも出来なかったという話を、漁師の方が涙しながら話して下さいました。

筏とともにカキの種付用ホタテ貝も不足しているそうです。
カキ養殖で採算がとれるようになるには5年はかかるそうです。
でも、この秋から最初の収穫は始まるそうです。
市街地の復興はなかなか感じられませんが、海に浮かぶ100基以上の筏を見ると、確実に復興が始まっていることが感じられます。
(写真ではわかりにくいですが、沢山の養殖筏を見ることが出来ます)












■2月18日(土)
10名で、桜ライン311プロジェクトの植樹に参加しました。
http://sakuraline311.blogspot.com/2012_02_01_archive.html











少林寺チームに割り振られたのは難易度の高い場所で、2チームに分かれ、それぞれ各2ポイントでの植樹作業を行いました。
桜ラインの植樹作業は、津波の到達点を再認識することでもあります。
将来、これから生まれてくる子供たちに、地震が来たら桜まで逃げろと伝えられるようになればと思います。

1カ所目のポイントは崖の上です。(写真の黄色のラインが津波到達点です)











地主の方も一緒になって作業をして下さいました。












2カ所目は、ツルハシも入らない石のように固い凍土への植樹でした。











コンクリートをも打ち砕く秘密兵器で何とか終わらせることが出来ました。(斎藤さん、有り難うございます)











桜ライン311プロジェクトは、170kmの津波到達ラインに10m間隔で、17,000本の桜を植えようというものです。
まだ、200本に満たない状況ですが、今後も長いスパンでも支援を考えてたいものです。
昨年の11月に植えた河津桜には既につぼみが出てきているようです。

■感想
今朝の新聞に、復興とは建設工事ではない、とありました。
ボランティア活動を通してまさにそのことを実感しております。
被災された方の心の復興であり、住民と行政の関係の復興、田舎と都市部の関係の復興、いままで日本が失って来たものを見つめ直す機会でもあると感じています。
完璧なゴールには到達できないけど、少しでも相手の幸せ思いながら復興がすすむことを祈り、また、サポートを続けたいと思います。

以上

2012年2月10日金曜日

桜ライン311着々と・・

11月6日第1回植樹の後しばらく沈黙状態でしたがスタッフさんたちは着実に準備を行なっています。
今月2月11日から第2回目の植樹が始まり津波1周年の3月11日まで毎週末植樹を行います。
もちろんその後も継続的に植樹は行われていきます。

11日(土)は陸前高田チームは参加しませんが18日(土)植樹に参加します。

桜ラインの植樹や協賛金の申し込みは直接事務局へ出来ますが少林寺拳法関係者の皆さんには出来れば陸前高田チームとしてご参加をお願い致します。

苗木の提供には細かい調整が必要になりますので陸前高田チームとしては協賛金の形でお受けし、その全額を桜ライン事務局と調整の上、苗木購入と運営費に振り分けていくことにします。

ご賛同いただける方は下記口座までお振込をお願い致します。

ゆうちょ銀行:記号 10340 番号 14826641
         ショウリンジケンポウサクララインサンイチイチ


この口座を他金融機関からの振込口座として利用される際は次の内容をご指定ください。


[店名]〇三八(読み ゼロサンハチ)
[店番]038 [預金種目]普通預金 [口座番号]1482664

この通帳の管理は入間藤沢道院の澤田圭子拳士にお願いすることになっています。




3月いっぱいまで拠点の宿泊所は閉鎖としていますが、事務的にいっさい宿泊を拒否するものではありません。2月、3月での活動を希望される方は畠山までご連絡ください。

繰り返しになりますが冬期間の道路状況はかなり厳しいものがあります。
大きな事故はないようですが連日のように凍結路面によるスリップ事故がおきています。
今日(10)もスクールバスと乗用車の衝突事故がありました。
十分な冬仕度を行なった上慎重な運転を心がけてください。

陸前高田に入る際は出来れば一関からループ橋を通るルートは避け、気仙沼を経由するルートがいいでしょう。
北方面からの方はR107が通行止になっていますのでご注意願います。

2012年2月4日土曜日

再び1月28、29日のリポート

この日一緒に活動したソニー支部の皆さんからリポートが届きました。全文掲載いたします。


ソニー支部の根本です。
今回も、畠山先生、お兄さん夫妻には大変お世話になりました。
毎回、被災地の復興支援とは何かについて勉強をさせて頂いております。
『半ばは人の幸せを』の意味の深さを考えさせられます。
参加させて頂いた4名の感想、レポートをお送り致します。

※※※ 防寒について(氷点下時作業想定) ※※※
・通常の靴下に重ねて厚手のものをはく。
・帽子類は必須。(耳が冷たい)
・首をカバーするものがあった方がよい。
・簡易コンロは、拠点、VCに揃っている。
・ストーブをつけて寝るので大丈夫だが、暖かい寝袋があればベター。
・動くと汗をかくので、上着で調整が出来るようにする。
・作業時以外に着用する手袋。

※防寒ではないが
・拠点には、革手袋が不足している。(皮以外は多数ある)

-----------------------------------------

SONY少林寺拳法部/岡川準

今回は初めて陸前高田でボランティアを行いました。
作業した内容は養殖牡蠣のいかだ作りです。

かなり冷える時期ではありましたが、現地の方々は常にこの状況下で復興の作業をしていることを思うと少しでも負担を軽く出来ればという思いが出てきました。

現地に向かう途中、市内の様子をみましたが、まだまだ更地が多く、簡単には元に戻らないと感覚でもわかるほどの光景が広がっていました。
報道でも震災に関する記事は減り、なんとなく復活してきているのではないかという空気とは正反対の光景でした。
そんなに簡単に復興するわけではないと思ってはいましたが、現実に自分の目で見て、感じるとまだ自分の認識は甘い部類だったのだろううと実感しました。

市内を抜けて海辺のいかだを作っているところに到着して作業に入りました。
前半の作業は腕に余計な力を入れてしまい、あまり上手く出来ませんでしたが、後半では少しコツがつかめて前半に比べれば大分改善しました。
合間の休憩中に外に出ていたみかんが凍っていたことに驚きましたが、改めてこの時期は厳しい状況下での作業であることを実感しました。

それから畠山先生やご兄弟の方々と夜にお話をすることが出来ました。
その話の内容でも自分で考えさせられる内容が多かったですが、中でも一番大事なことだと感じた内容は災害のことは忘れないてはいけない。
ボランティアで人が入るだけでも応援となる。
ということです。
色々と考えましたが、今自分に出来る事で陸前高田の皆さんに出来ることは災害の事を忘れず、復興まで自身が出来る範囲で応援に駆けつけるという事なのだと思いました。

寄せ書きにも書きましたが、必ずまた応援に行きます。
-----------------------------------------

今回、陸前高田のボランティアに初めて参加させて頂きました。
SONY少林寺拳法部の山崎福徳です。

多数のがれきの山と何もなくなってしまった町を見て改めて震災被害の凄まじさを感じさせられるとともに、現地の方々や他のボランティアさんたちとお話をする中でたくさんのことを学ばせて頂きました。陸前高田に来る前は、残念なことですがどうしても「別の世界のこと」としか捉えることができませんでした。東北の大震災というものを現地に来て現地で暮らす方々とお会いすることで初めて自らの問題として捉えられるようになりました。また家族や友人、人と人の繋がりがあることがどれほど感謝すべきことか考えさせられた次第です。私一人の力は限りなく小さいものですが、継続して被災地と関わることで少しでも役に立てられればと思っています。今後もどうぞよろしくお願いします。

今回ボランティアに誘ってくださった根本さんをはじめ、ご一緒させて頂いたメンバー、畠山先生とお兄さんご夫婦、関わらせて頂いた全ての方々に心から感謝をしたいと思います。ありがとうございました。
-----------------------------------------

中川卓 (IT企業勤務)
畠山先生、この度は大変お世話になりました、中川でございます。
初参加ではありましたが、先生、少林寺拳法の皆々様のご支援のおかげを持ちまして、丸一日正味4時間余りではありましたが自分なりにお手伝いさせて頂くことができました。ありがとうございました、お礼申し上げます。
地元の方々、現地で受け入れしていただいた方々、一緒にお手伝いした皆様の思いが、より広く伝わり一日でも早い地元の方々のための復興と社会活動の正常化をもたらすことができますよう、自分も微力ながらこれからもお手伝いさせていただきます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
最後に声を掛けてくれた根本さんありがとう。
-----------------------------------------

SONY少林寺拳法部/根本和史
1月28日、29日と支援活動に参加させて頂きました。
今回で7回目の参加となります。

今回は、牡蠣養殖用の筏作り、地面に空いた穴を埋める土木作業でした。
作業途中、海に浮かぶ100基ほどの養殖筏を目にしました。
去年にはなかった光景で、復興が進んでいることを実感出来るものでした。
また、市街地では瓦礫処理プラントによってか、瓦礫量の減少が感じられました。
しかし、市街地の本格的な復興案の決定はまだ先のことで、町の復興を実感できるのはそれからになりそうです。

神戸で震災を経験された方が、復興支援に参加されていることテレビで知りました。
神戸での経験を生かし、住民の気持ちが取り残されることなく、住民と行政が一体となって復興を進めて頂きたいと思います。
今年も去年同様、多くのボランティアが集まることで、被災者が前に進もうとする心の支援に繋がればと思います。

以下、今回の作業レポートです。
畠山先生が既に報告されていますので、重複にならない部分を報告致します。

27日夜8時に品川を出発し、一関で仮眠後、朝7時に氷点下のVCに到着しました。(岡川、根本、山崎、中川)











28日(土)、小友町脇ノ沢漁港で筏作りの作業開始です。
京都の落田さん(右から1人目)は、お1人で軽自動車で来られ、1日作業後そのまま京都に帰られました。
今回参加の渡部さん(左から2人目)もそうですが、武専OBの方は恐るべき体力の方で多いですね。










漁師の方の指導の下、作業を進めて参ります。
通常、筏作りは漁師が海に出ている間い女性が行う作業ということです。
吊り下げられた垂下連が絡まぬよう、また、緩んだボルトを締めやすいよう、ボルトは下から打ち込み上で締めます。
ボルトが出過ぎると舟を傷つけるので注意です。










岩手東山道院の伊藤先生。職人レベルの技能にはいつも関心させられます。










氷点下の浜風は厳しいですね。早く体を動かしたい気持ちになります。










漁師の方々の前へ進もうとする気持ちが、我々を寒くとも頑張る気持ちにさせてくれます。
二年後の収穫が楽しみです。











二日目、小友町矢の浦。
ここで土を掘り起こし、遠くにある穴を埋める土木作業です。(穴は車のところです)
凍土は想像以上に固くツルハシが入りません。(まるで石です)










作業前の穴。最初は2時間もあれば終わると思ってましたが、掘り起こす土が近くにありません。










作業後の状態。結局、一日作業になりました。










この日一緒に作業を行ったNICE(国際的な災害ボランティア団体)のメンバーです。
作業場所近くのNICE拠点で昼食をご一緒させて頂きました。
週6日間の支援作業を3ヶ月に渡り行われるということです。
アメリカ、タイ、上海の方も参加されています。(日本をサポートして下さり感謝致します)









NICE(ナイス)紹介サイト
http://www.nice1.gr.jp/

Nice-ナイス- 特別アクション@陸前高田のブログ(この日の作業が紹介されています)
http://blog.goo.ne.jp/nice_rikuzen/e/c8fa02cdb6a0cd4a3f8f4cbecb71576f


木の高いところに漁具がぶら下がっています。
漁港で作業を行うと必ずといっていいほど目にする光景です。
いずれとってあげたいですね。










枯れてしまった一本松、でも陸前高田の朝日は美しいです。









-----------------------------------------

2012年2月2日木曜日

12月23,24,25日

またしても遡って12月第4週の報告です。

23日(金)。
サポーターtoyoと二人で活動。埼玉のものつくり大学卒業生のグループと共同作業でした。
つまりは大工さんのプロたち。といっても女性の大工さん。ニッカポッカに地下足袋の出で立ちは見るからに本職。

風が強く寒い日でしたが小友町花前で津波で枯れた竹を伐採して竹杭を作る作業。



午前中に切り出した竹杭にピンクのテープを巻いて完成。
この杭は津波到達地の目印、桜ラインの植樹する場所を表示するためのものです。

午後からは自治会の方々が拾い集めた木材や板類を利用して立看板作り。
拾い集めた材料なので切り貼りしながら矢印上の看板を作るという根気のいる作業でしたが、ここで大工さん本領発揮!

持参した丸ノコやなんやら道具を駆使して私toyoが一個作る間に三個も四個も作っていく!


依頼主の自治会長さんは3~4日くらいかかるだろうと思っておられたようですが1日で作業を完結。

女性とはいえプロはプロだ。脱帽・・・

24日・・・

同じく広田町両替で竹林の伐採作業。

ここの作業中大失態を犯してしまいました。
休憩時防護メガネをはずして一服。
さて、作業再開と鉈を振り下ろした瞬間右目に激痛・・・

メガネをかけるのを忘れていた!

ちょっとした油断で負傷はまずいと思いとりあえず内緒で作業を継続。

午後の作業が始まった頃から痛みが増して目を開けていられない。
何とか予定時間3時まで作業を続け、帰るところまで耐えたが帰りの運転が出来そうもない。
サポーターtoyoに事情を話して運転を変わってもらいセンターに戻る。

当然といえば当然だがすぐ高田病院へ連れて行かれて治療。

折しもこの日はクリスマスイブ。

希望の一本松が最初で最後のライトアップされる日。
兄家族と共に会いに行く・・・



一本松に近づくにつれ雪が降り出す。

鎮魂の光と希望の光・・・

企画したのは二十歳の学生さんだとか・・・

片目の私にはぼやけてしか見えなかったのが残念ではあったが脳裏にはしっかりとこの一本松が記憶されました。

ありがとう、一本松
ありがとう、学生さん

2012年2月1日水曜日

12月3,4日・・・

報告の日時がバラバラになってすみません。
12月第1週の活動を遅ればせながらアップします。


今月12月から陸前高田の拠点を一時閉鎖することになりますが11月に手がけた分のやり残しがあったので岩手東山の伊藤先生と二人でVC活動を行いました。
台風並みの雨と風のためそれぞれ午前中のみの活動となりましたが依頼者宅地跡裏法面の草刈とガレキ撤去。


一見きれいに見える法面ですがガラスの破片、瓦、食器などたくさんの生活用品が撤去されず残っています。


表面だけでもこんなにゴミと化してしまった生活用品があり、土中30センチくらいまでは掘り起こさないと元の状態には戻せません。黙々と作業を進める伊藤先生の姿にいつも牽引されっぱなしです。