大事なお知らせコーナー

 Webサイトリニューアルについて
   6月から新しいサイトで陸前高田チームの情報を提供していきます。6月以降の情報はこちらから。


 

◎ 高速料金無料の申請について
2012年9月30日まで高速無料が延長されました。

 

少林寺拳法グループの方は今までどおり「陸前高田市社協VC」で受付番号をもらい、岩手県社協に確認申請し、折り返し送られた確認証明書を最寄りの行政機関に提出し、往復の災害車両証明書を発行してもらいます。
 不明な点がありましたら本部支援対策本部または畠山でお問い合わせください。


 ボランティア保険への加入
  事前に最寄りの社協で加入をお願い致します。また、現地で加入の場合本年1月からは有料(500円)になります。
4月からは新年度となりますので昨年度加入された方も再度加入していただくことになります。
 
 

◎ 陸前高田VCの休日について

   4月からVCの休日が毎週月曜、火曜の週休2日になります。

   ボランティア活動を予定されている方は日程の調整にご注意ください。



◎ 桜ライン311 募金活動用チラシについて
  桜ライン311実行委員会の意見を尊重してWeb上にチラシのサンプルを載せないことにしました。代わりに実行委員会作成のポスター(A4サイズ、PDF形式)を希望される道院支部の方にメールでお送りします。このプロジェクトに賛同し募金活動をして下さる方は畠山までご連絡ください。

 ◎桜ライン311プロジェクト口座
桜ライン311プロジェクトの支援金を募金しています。募金の全ては桜ライン311プロジェクトの支援金として実行委員会へ送られます。
ゆうちょ銀行:記号 10340 番号 14826641
         ショウリンジケンポウサクララインサンイチイチ

この口座を他金融機関からの振込口座として利用される際は次の内容をご指定ください。

[店名]〇三八(読み ゼロサンハチ)
[店番]038 [預金種目]普通預金 [口座番号]1482664

2月末日現在入間市少林寺拳法連盟、大阪府連盟、岐阜県連盟、熊谷北道院、JRグループ、モントレー支部、埼玉県議田中龍夫様から合計17万398円をお預かりしています。

桜ライン311



 




2012年4月20日金曜日

4月14,15日 ソニー支部 亀山さん、根本さんからのレポート

ソニー支部の亀山です.
長野県安曇野市で単身赴任生活をしております.

ひどく遅れ馳せながら,今回初めて被災地を訪れました.
よって「今更初めて現地を訪れた人間」という視点で報告を記します.
様々な事情・理由でまだ行かれていない方々のご参考になれば幸いです.

昨年の震災後,行きたい・行かねばという思いを抱き続けておりました.
 募金だけでなく実際に自分の手で直接何かしたいという思い.
 安穏とした場所で,テレビに映し出される状況を見聞きするのではなく,
 実際に現地に出向き,自分の目で見て,五感で受け止めたい.
という,おそらく多くの方々と同じ思いです.

しかしながら,仕事と私事による時間確保の困難さ,東北までの距離や移動
手段確保の困難さから,これまで先延ばしにしてしまいました.
結局,優先順位づけの話ですので,言い訳にしか過ぎません.

そういう中で自分の背中を押してくれたのが,同じソニー支部の根本さんが
毎回メール配信する熱意溢れる参加の呼びかけと活動レポートです.
活動レポートを読むことで,
 時間を確保して現地に行くことさえできれば(東京から同行は難しいので),
 拠点をベースとしていっしょに活動させてもらえる.
ことがわかり,予定を確保できた今回,初めての参加を申し出ました.

往路,金曜夜に仕事を早めに切り上げられない状況だったので,土曜朝の出
発としました.
長野新幹線→東北新幹線と乗り継ぎ,一ノ関からバスに乗り,気仙沼経由で
陸前高田に向かいました.

行くことを決めた後,また新幹線の中などで,
 自分は,これから見る光景に何を感じるのだろう.
 どういう心の準備をするべきなのであろう.
などとあれこれ考えましたが,一ノ関でバスに乗り込んだ瞬間に,
 そんなことに意味はない.無になって現地に身体を運んでみよう.
と決意しました.

気仙沼の駅前を過ぎ,港に着いたときに車窓に広がる光景を見て感じたこと
は,正直言いまして不謹慎かもしれませんが,とても第三者・傍観者的な
 まるで造成中の埋立地のようだ...
でした.ほとんど建物や瓦礫が残っていない,ただ区画のある平地が広がっ
ていました.TV画面で何度も見た,本来そこにあるはずのない大型船だけが,
人々の生活に津波が与えた影響を想像力抜きで認識させてくれました.
ですが,何故か強く感情移入までできない自分がそこに居ました.

その後,海岸沿いの道路から見る状況は,海抜の違いによる津波被害の有無
を如意に語っていました.震災後言われている「ともかくすぐに高いところ
へ避難!」という言葉の意味を実感できました.このことを,復興での対策,
全国の沿岸での対策に活かさねばなりません.

陸前高田の市街地に差し掛かると,とても広大な,まさに「見渡す限り」と
言える平原が目に入って来ました.この段階でもまだ
 子供の頃によく見た埋立地のよう... (横浜育ちの4X歳です)
という印象が先でした.
その平原を走るバスが,まだ積まれたままの瓦礫の横に差し掛かった際に,
その「ガレキ」と呼ばれるモノの中身,テレビ,家具,食器... といったこ
こで暮らしていた人々の失われた生活が目の中に飛び込んできました.その
瞬間,一気に,言葉などでは表せない感情(切なさ,悔しさ,もっと複雑な
何か)が湧き上がってきました.

もちろん,瓦礫や壊れた建物は撤去されねばなりません.
でも,瓦礫は単なる「ガレキ」ではありません.そこに人々の営みがあった
ことを強く想い起こさせてくれ,被災された方々の気持ちを想い,また将来
に備える意を強くさせてくれます.

早くから現地に入られている皆さんにとっては「今更来て何を言っているん
だ!」という話ですが,これから初めてという方々には,その瓦礫が残って
いるうちに行かれることも背中を押す一つの選択肢かもしれません.

なお,瓦礫に関連して,畠山先生とお兄様が言われたお言葉

 壊れた建物や瓦礫が撤去されてもそれからが始まりだ.
 ここの人にとって,復興はこれからなんだよ...

が心に残っております.
まだまだできること,やるべきことは沢山あります.むしろ増えるかもしれ
ません.
これからも活動する機会をつくる決意をしました.

ボランティア活動の作業内容については私からは記しませんが,翌日から3
日間以上,筋肉痛が残るほどの鍛錬をさせていただけました.
普段筋トレを欠かしていないのですが,まだまだ修行が足りないようです.

帰路は池袋行きの夜行バス(けせんライナー)を使いました.3列シートでも
あり,予想していたよりも眠れ,おかげで仕事への支障はありませんでした.

最後になりましたが,初めての参加者を温かく,またごく自然・普通に受け
入れてくださった,畠山先生をはじめとする参加者の皆さま,畠山先生のお
兄様ご夫妻に心から感謝いたします.

亀山 直樹



ニー支部の根本です。
遅くなりましたが、3/14、14の活動レポートをお送りします。
よろしくお願いいたします。
------------------
■参加者 19名
入間連盟:10名(畠山先生、森本先生、田内さん、松井さん、長島さん、佐々木さん、島田さん、吉田さん、佐々木さん)
岩手東山:1名(伊藤先生)
三軒茶屋:2名(笠島さん、渡辺一連さん)
花巻南:2名(立花さん、佐々木さん)
ソニー:2名(亀山さん、根本)
その他:畠山Takayukiさん、yukinoさん

■3月14日の活動 17名
峠道の凍結もなく、すっかり春の季節になりました。
いつも通りボランティアセンターへ集合です。












少林寺チームは、17人で活動です。











この日は先週の続き、米崎町の海岸近くで側溝の泥出しです。











抜群のチームパフォーマンスで作業が進み無事に仕上げることができました。
途中で一部のメンバーは拠点コンテナ内の棚修理にまわりました。











この日の夜は、畠山先生のサプライズ誕生会を行いました。(3.11以降、本当にご苦労様です)
数々のサプライズ・プレゼントで楽しんで頂けたと思います。(愛知県の杉浦先生、最高のサプライズ有り難うございます)











■3月15日の活動
この日は、気仙町の『龍泉寺』で側溝の泥出し作業です。
こちらも先週に引き続いての作業になります。











依頼された側溝は1時間くらいで終わったため、お墓に登る道の側溝を復活させる作業に挑みました。
元々存在していた側溝は津波でなくなり、その後、重機によって土を盛ったために、本来存在していた側溝が姿を消しています。
そのため沢の水がすべて池に流れてしまい、池が溢れやすい状態になっていました。
本来は湧き水だけが池に入り、とてもきれいだったということで、なんとしても側溝を復活させようということになりました。

依頼主の方は大変な作業については遠慮されて、本当にやってもらいたいことを依頼されないケースがあるのです。
形に出てこない真の依頼を見つけ出すことがとても重要なことです。(畠山先生曰く)

作業開始ですが、まずは溝を掘るラインを定めました。
お墓参りに来られた方に昔の状態も確認することが出来ました。(作業前の状態)











2時間後の写真です。
無事に沢の水が元の側溝に流れるようになりました。(作業後の状態)











作業が終わり、新たな問題も判明しました。
水が本来の側溝へ流れるようになったのはよいのですが、その先が詰まっているのです。
先の側溝の泥が無くなってマンホールまで辿り着いても、多分、その先にまた問題があるでしょう。
このことはこの町全体の問題です。
復興計画が決定されていない状況で下水整備へ予算を使ってもらうことは出来るのでしょうか?











この日の作業メンバーです、ご苦労様でした。











作業後、昨年の11月に桜ライン311プロジェクトによって植樹された河津桜を見てきました。
まだ一分にも至ってないですが咲いています。
単なる桜ですが、見ているだけで嬉しさが込み上げてきます。
同じ思いで見に来られている方もいらっしゃいました。











満開はGWあたりになるでしょうか。











■はちどりの詩
今回、『はちどりの詩』という復興支援ソングを自費制作された yukino さんが一緒に参加されていました。
昨年の11月に初めて陸前高田に来られ、ここの惨状を目の当たりにされました。
その後に南米アンデスに伝わるハチドリの物語に出会われ、この物語がベースとなってこの歌が作られました。
売上げから実費を引いた残金が10万円になる毎に、陸前高田の仮設の各町内会に義援金として渡されるそうで、この日が第1回目になりました。

以下、物語『ハチドリのひとしずく いま、私にできること』を紹介します。
ボランティアの心に響く内容です。

------------------
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」

出典:「ハチドリのひとしずく」 辻 信一監修 光文社刊 2005年
------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿